新着情報

小6・中3・高3の受験生へ

いよいよ私立中学・高校・大学入試が目前にせまってきました。何となく落ち着かず不安をつのらせるのはあなただけではありません。そこで、これからの日々をどのように過ごせばよいかをアドバイスしていきましょう。 目指す学校… 続きを見る >

2025年1月10日

小学生が計算する時の用紙の使い方

白紙用紙に計算をする時、ど真ん中から筆算をしたり、あっちこっちバラバラに計算したりして、あとで見直そうとしても、どこに書いてあるかサッパリ分からないような書き方をする人が多くいます。見直しができるように、まとまった書き方… 続きを見る >

2024年12月12日

通知表評価にだまされないで!

もうすぐ通知表が渡されます。評価方法は絶対評価ですので、お子様の学習習熟度は分かりますが、全体の中ではどうなのか?という疑問には答えられません。いわゆる相対評価がわからないのです。(保護者の方の多くは相対評価の時代でした… 続きを見る >

2024年12月10日

本気で努力しよう(中学、高校、大学受験生へ)

11月も半ばとなり、受験生として毎日をどう過ごせばよいでしょうか。 まず、「目標」を決めましょう。志望校合格という最終的な目標とは別に、身近な小目標を決めてみるのです。「この教科のこの分野」「○○テスト△点以上」などと… 続きを見る >

2024年11月15日

勉強の仕方を間違えていませんか?

「一問一答」をもう一度考えましょう。 勉強とは、ものの道理、原理、考え方、解き方などの説明を知り、理解する他に自分でその分野の練習問題をこなすということも含まれています。今問題にしたいのは後者の方で、常々、先生が話… 続きを見る >

2024年11月12日

受験生にアドバイス

10月も半ばです。受験勉強に力が入る頃ですが、未だにもたついている人がいるようです。 そこで次のようなアドバイスを送りますので、どうか真剣に受験勉強に取り組んでください。   ①夕方の勉強=学校から帰宅し… 続きを見る >

2024年10月12日

家庭での時間管理に「ポモドーロテクニック」

集中して作業を行うための時間管理術「ポモドーロテクニック」を紹介します。必要なものはアラーム付きのタイマーだけです。   1. 今日やるべき作業を書き出す。 2. タイマーを25分にセットする。 3. … 続きを見る >

2024年9月12日

受験生必読(採点のポイント)~~高校入試担当の先生より~~

【国語】 漢字はトメ、ハネ、ハライなど丁寧に書く。状況により減点あり。 記述問題は原則として部分点をつけるところが多い。 記述問題・抜き書き問題での誤字・脱字は減点あり。 略字を使った場合は状況により… 続きを見る >

2024年9月10日

受験生とその保護者のみなさんへ

受験生はこの2学期(11月末から12月はじめ)に、各自の志望校(受験校)を決めなければなりません。毎年「私の学力では、どこに合格できますか?」という言葉をよく耳にします。 本来、志望校選びは将来自分はどのような方面、仕… 続きを見る >

2024年8月18日

公立高校入試について

①内申倍率のタイプ 大阪の公立高校の一般入試は総合点が900点です。(専門学科入試は半分)その内訳は内申点450点と当日の学力検査450点ですが、タイプが5タイプあり、比率が7:3から3:7まであります。これは学校によ… 続きを見る >

2024年8月10日

堀江ゼミナールページ上部に戻る